2008年03月17日
無事、終了!
観光ボランティアガイド研修、3日目も無事終了しました!
初日は小雪舞う中寒さに震え、最終日は花粉症に苦しみ何とか終了証をいただきました

今回、研修を受けた方の中には立派にガイドとして活躍される方も大勢いらっしゃるかと思いますが、まだまだ自分が観光客のような状態なのでガイドデビューはいつのことやら・・・
今回、散策で訪れたのはまちづくり公社のすぐ上にある「紫雲寺」
境内にある 腹切り梅です

法蔵寺

花はまだなにもありませんでしたが、ハスの花や桜、つつじ、アジサイなどが咲き競う花のお寺として有名です
その他にも高乾院(こうけんいん)、龍穏院(りゅうおんいん)、北野神社などを歩いて回りました
北野神社のなで牛です

なでられすぎて黒光りしていました

学問の神で名高い菅原道真公が祭神であることから、合格祈願や学業成就のご利益があるといわれています
願いを込めた絵馬がつるされていました

これから試験の皆さん~まだ間に合いますよ
初日は小雪舞う中寒さに震え、最終日は花粉症に苦しみ何とか終了証をいただきました

今回、研修を受けた方の中には立派にガイドとして活躍される方も大勢いらっしゃるかと思いますが、まだまだ自分が観光客のような状態なのでガイドデビューはいつのことやら・・・
今回、散策で訪れたのはまちづくり公社のすぐ上にある「紫雲寺」
境内にある 腹切り梅です
法蔵寺
花はまだなにもありませんでしたが、ハスの花や桜、つつじ、アジサイなどが咲き競う花のお寺として有名です
その他にも高乾院(こうけんいん)、龍穏院(りゅうおんいん)、北野神社などを歩いて回りました
北野神社のなで牛です
なでられすぎて黒光りしていました
学問の神で名高い菅原道真公が祭神であることから、合格祈願や学業成就のご利益があるといわれています
願いを込めた絵馬がつるされていました
これから試験の皆さん~まだ間に合いますよ

2008年03月14日
報告遅れましたが・・・
先日『たのしい てづくりいち』に行ってきました
10時半に到着したのですが、すごい人
並ぶの嫌いな親子はちょっとシトロンさんに行ってきてからまた来ようと バッカノさんを後にしました
(早く行かないと欲しい物がなくなるっていうことを考えもせず・・・)
のんびり買物をしてから1時半頃会場に再度到着!!
午後になってもお客様が沢山ですごいな~と思いました
娘と二人で選んで買ってきたのはトゥーリングとイヤリングなどなど

他にはカードケースの手作りキットをゲット

作らないままで終わればただの布切れになってしまう~と思い、本日仕上げました

レースとボタンを追加してみました
これでお財布が重くならないですみます
良かった
10時半に到着したのですが、すごい人

並ぶの嫌いな親子はちょっとシトロンさんに行ってきてからまた来ようと バッカノさんを後にしました
(早く行かないと欲しい物がなくなるっていうことを考えもせず・・・)
のんびり買物をしてから1時半頃会場に再度到着!!
午後になってもお客様が沢山ですごいな~と思いました
娘と二人で選んで買ってきたのはトゥーリングとイヤリングなどなど

他にはカードケースの手作りキットをゲット


作らないままで終わればただの布切れになってしまう~と思い、本日仕上げました
レースとボタンを追加してみました
これでお財布が重くならないですみます
良かった

2008年03月13日
馬頭観音堂
三春の里巡礼では、三春町荒町にある馬頭観音堂にも行きました
馬頭観音堂は三春藩主であった秋田氏の菩提寺龍隠院の入り口の北にある小さなお堂。
坂上田村麻呂(758~811)が蝦夷遠征の際に愛馬を葬ったといいます。
通称「荒町の観音様」。

沢山の絵馬が納められていました

その後、郡山の雪村庵へ
雪村庵は室町時代の画僧「雪村」が晩年、活動の処とした庵です。
住所は郡山ですが、最寄の駅は三春駅です

庭には樹齢数百年というしだれ桜があり、桜の季節には多くの観光客の方が訪れます
見学に行った日はちょうど桜の根っこのお手入れをしていました

花が咲くのが楽しみです
馬頭観音堂は三春藩主であった秋田氏の菩提寺龍隠院の入り口の北にある小さなお堂。
坂上田村麻呂(758~811)が蝦夷遠征の際に愛馬を葬ったといいます。
通称「荒町の観音様」。
沢山の絵馬が納められていました
その後、郡山の雪村庵へ

雪村庵は室町時代の画僧「雪村」が晩年、活動の処とした庵です。
住所は郡山ですが、最寄の駅は三春駅です
庭には樹齢数百年というしだれ桜があり、桜の季節には多くの観光客の方が訪れます
見学に行った日はちょうど桜の根っこのお手入れをしていました
花が咲くのが楽しみです

2008年03月11日
三春の里巡礼
3月10日の観光ボランティアガイド研修では、三春の里巡礼として「田村三十三観音巡礼地」の中の7つの観音堂と中世の石製供養塔を見学しました
三十三観音とは、観音さまがその姿を変えて人々を救済するという三十三応現身(おうげんしん)にちなんで選定されたそうです
田村三十三観音巡礼地は江戸時代に福聚寺の住職さんが歩いて設定したものだそうです
その福聚寺にある観音様です


芥川作家の玄侑宗久さんが観音様について説明をしてくださいました
今回は睡魔ではなく、足のしびれとの戦いでした
~
観音堂の天井です

福聚寺には何度か足を運んだことはありましたが、観音様にお目にかかるのは初めてでした
さあ、次はどこへ・・・
三十三観音とは、観音さまがその姿を変えて人々を救済するという三十三応現身(おうげんしん)にちなんで選定されたそうです
田村三十三観音巡礼地は江戸時代に福聚寺の住職さんが歩いて設定したものだそうです
その福聚寺にある観音様です
芥川作家の玄侑宗久さんが観音様について説明をしてくださいました
今回は睡魔ではなく、足のしびれとの戦いでした

観音堂の天井です
福聚寺には何度か足を運んだことはありましたが、観音様にお目にかかるのは初めてでした
さあ、次はどこへ・・・
2008年03月10日
滝桜に行ってきました
3月8日は観光ボランティアガイド研修の2日目でした
まず最初に向かったのは滝桜


まだつぼみは固く咲く気配はありませんが、青空の下で枝を広げる滝桜はやはり見事です
樹齢1000年以上といわれる古木でありながら 今年も30cm程、枝が伸びているそうです
伸びた枝に桜が咲き、まさに滝が流れるように咲く姿を是非、多くの方に見に来ていただきたいと思っています
まず最初に向かったのは滝桜



まだつぼみは固く咲く気配はありませんが、青空の下で枝を広げる滝桜はやはり見事です
樹齢1000年以上といわれる古木でありながら 今年も30cm程、枝が伸びているそうです
伸びた枝に桜が咲き、まさに滝が流れるように咲く姿を是非、多くの方に見に来ていただきたいと思っています
2008年03月02日
三春町観光ボランティアガイド研修・その2
ボランティアガイド研修初日の午後は町内散策でした
小雪が舞う中、旧町内と呼ばれる地域にあるお寺巡りへ・・・
まず、最初に向かったのは田村大元神社!


この後、天沢寺、大林文庫、真照寺、州伝寺、法華寺、愛宕神社を回りました

雪の残った天沢寺

真照寺

州伝寺

法華寺
愛宕神社の境内は花かごの喫茶コーナーに飾られている切り絵にもなっていて 作者の新野さんから一度登ってみてごらんと言われていながら実現できずにいました


今回130段以上ある石段を登り、ようやく絵と同じ角度で写真が撮れました~
どのお寺にも桜の木があり、見頃を迎えたらまた行きたいと思いました
来週の研修ではまだ花が咲く前の滝桜に行きます
もちろんこちらは徒歩では無理なのでバスに乗ります
滝桜のお勉強もして春の観光シーズンに備えたいと思います
小雪が舞う中、旧町内と呼ばれる地域にあるお寺巡りへ・・・
まず、最初に向かったのは田村大元神社!


この後、天沢寺、大林文庫、真照寺、州伝寺、法華寺、愛宕神社を回りました

雪の残った天沢寺

真照寺
州伝寺
法華寺
愛宕神社の境内は花かごの喫茶コーナーに飾られている切り絵にもなっていて 作者の新野さんから一度登ってみてごらんと言われていながら実現できずにいました

今回130段以上ある石段を登り、ようやく絵と同じ角度で写真が撮れました~
どのお寺にも桜の木があり、見頃を迎えたらまた行きたいと思いました
来週の研修ではまだ花が咲く前の滝桜に行きます
もちろんこちらは徒歩では無理なのでバスに乗ります
滝桜のお勉強もして春の観光シーズンに備えたいと思います

2008年03月01日
三春町観光ボランティアガイド研修・その1

町では観光客の皆様をおもてなしする観光ボランティアガイドを養成する研修会を定期的に開催し、町の歴史や文化を勉強する機会をもっています
本日は研修会の第1日目でした
まちづくり公社からも数名が参加してきました〜
午前中は資料を見ながらのお勉強!
睡魔と戦いながら学んでまいりました
梅、桃、桜が一度に咲き、3つの春が一度に来るから三春と呼ばれるようになったというのは有名な話ですが、古くは郡山盆地を望む高い地形から「見張り」「見張る」が「ミハル」になったとも考えられているそうです
知りませんでした〜
午後からは町内散策でしたが、続きはまた明日…
2008年03月01日
春よ来い!!
早いもので今日から3月です!
小雪が舞ってまだまだ寒い三春町ですが、三春町歴史民俗資料館では平成20年度春季企画展が3月15日(日)から5月25日(日)まで開催されます
町で見かけたポスターです

満開の滝桜が本当に見事です
企画展は「春が来た」と題して写真、陶芸、絵で三春の春をつづります
同時開催として去る1月23日に永眠された高橋哲夫先生より寄贈された自由民権運動に関する資料や著書の生原稿などを自由民権記念館でお披露目します
多くの方々のご来場をお待ちしております
小雪が舞ってまだまだ寒い三春町ですが、三春町歴史民俗資料館では平成20年度春季企画展が3月15日(日)から5月25日(日)まで開催されます
町で見かけたポスターです

満開の滝桜が本当に見事です
企画展は「春が来た」と題して写真、陶芸、絵で三春の春をつづります
同時開催として去る1月23日に永眠された高橋哲夫先生より寄贈された自由民権運動に関する資料や著書の生原稿などを自由民権記念館でお披露目します
多くの方々のご来場をお待ちしております
2008年02月20日
シトロンさんへ!
今日はお休みだったので娘と一緒に大好きな雑貨屋さん「シトロン」さんへ!
実は以前、シトロンさんのボックスを借りていて作品作りをしていましたが、今は遊びに行くだけとなリました
毎回、ボックスオーナーさんの力作に刺激を受けています
今日、家につれて帰った子です

手編みのカゴにちょこんとおさまったなんとも可愛い子です
娘の選んだ巾着&ティッシュケース

ちょっと花かごにはない柄です
若い子はこういう柄がすきなんだ~
作品作りの参考になりました
実は以前、シトロンさんのボックスを借りていて作品作りをしていましたが、今は遊びに行くだけとなリました
毎回、ボックスオーナーさんの力作に刺激を受けています
今日、家につれて帰った子です

手編みのカゴにちょこんとおさまったなんとも可愛い子です
娘の選んだ巾着&ティッシュケース

ちょっと花かごにはない柄です
若い子はこういう柄がすきなんだ~
作品作りの参考になりました
2008年02月08日
我が家のお雛様
お雛様は立春の頃飾るのが良いと聞いていたので 暖かい時間を見計らって我が家のお雛様を出しました

ちょっと珍しい木目込みの立ち雛で付属品がとっても少ないので、5分で飾りつけ終了

ウサギ雛もちょっと飾ってみました

屏風は田代漆器さんのもので、菱餅は花工房 Reikoさんのものです
お雛様展示会開催中の花かごにあります
ちょっと珍しい木目込みの立ち雛で付属品がとっても少ないので、5分で飾りつけ終了

ウサギ雛もちょっと飾ってみました
屏風は田代漆器さんのもので、菱餅は花工房 Reikoさんのものです
お雛様展示会開催中の花かごにあります

2008年02月05日
町中のお茶屋さん
三春町にはお菓子屋さん、お茶屋さんが多いな~と思います
花かごにて販売しているお茶は「大澤園」さんのお茶です

地図はこちら
花かごで販売しているお茶です


抹茶入り玄米茶は花かご喫茶メニューのあんみつセットのお茶で使用しています

色鮮やかでとっても香りの良いお茶です
お試しくださいね
花かごにて販売しているお茶は「大澤園」さんのお茶です

花かごで販売しているお茶です
抹茶入り玄米茶は花かご喫茶メニューのあんみつセットのお茶で使用しています

色鮮やかでとっても香りの良いお茶です
お試しくださいね

2008年02月03日
竹炭のお雛様
お雛様展示会に参加してくださった 竹炭工芸「都美」さんの竹炭でできたお雛様です

インテリアとしても可愛いですが、竹炭なので脱臭効果も期待できますね
都美さんのブログにもお雛様が紹介されていますのでご覧くださいね!

インテリアとしても可愛いですが、竹炭なので脱臭効果も期待できますね
都美さんのブログにもお雛様が紹介されていますのでご覧くださいね!
2008年02月01日
おたりさんの息子さん
先日、新聞に近代歴史研究の第一人者である「高橋哲夫先生」の訃報の記事が掲載されました

昨年の12月に長年研究されていた資料を三春町に寄贈される記事ではとてもお元気そうなご様子でしたが、とても残念です
高橋先生は、昭進堂のおたりまんじゅうを作って広めた「おたりさん」の息子さんなのだそうです
知りませんでした
高橋先生の著書は花かごで販売しています
歴史を学んでみようと思われる方は是非どうぞ・・・・

続きを読む
昨年の12月に長年研究されていた資料を三春町に寄贈される記事ではとてもお元気そうなご様子でしたが、とても残念です
高橋先生は、昭進堂のおたりまんじゅうを作って広めた「おたりさん」の息子さんなのだそうです
知りませんでした
高橋先生の著書は花かごで販売しています
歴史を学んでみようと思われる方は是非どうぞ・・・・
2008年01月25日
年賀お年玉くじ

16日の新聞を広げて当選番号を探したら載ってない!
15日の新聞を引っ張り出して探しても載ってない!
年賀状をよく見ると今年は27日が抽選日とか…
お年玉商品は海外旅行や家電製品、ブランド食材など豪華ラインナップが用意されているみたい…
テレビが欲しいな〜もう少し夢を見ていましょうか
2008年01月23日
松川だるま
再び仙台ネタですが・・・
榴岡公園内にある仙台市歴史民俗資料館にもちょっとお邪魔してきました
当日は特別展として「あそびの図鑑」の展示がありました
折り紙やめんこベーゴマなど昔懐かしい玩具の展示です
中でも館内に展示されていた「松川だるま」は大きさといいそのお顔といい、とってもインパクトがありました

初めて三春だるまを見た時もびっくりでしたが、松川だるまも負けてはいません
なんといっても眉毛がすごい!
本当に眉毛が生えてる~
そして、とってもカラフルです
その土地その土地いろいろなだるまがあるのですね
榴岡公園内にある仙台市歴史民俗資料館にもちょっとお邪魔してきました
当日は特別展として「あそびの図鑑」の展示がありました
折り紙やめんこベーゴマなど昔懐かしい玩具の展示です
中でも館内に展示されていた「松川だるま」は大きさといいそのお顔といい、とってもインパクトがありました
初めて三春だるまを見た時もびっくりでしたが、松川だるまも負けてはいません
なんといっても眉毛がすごい!
本当に眉毛が生えてる~
そして、とってもカラフルです
その土地その土地いろいろなだるまがあるのですね
2008年01月22日
仙台で滝桜を発見!
日曜日、仙台市に行きました
ちょっと通りかかった公園でなんと「三春滝桜」を発見しました
最近はどこに行くにもかばんの中にデジカメが入っているので、すかさず記念写真


平成12年2月26日、三春ライオンズクラブの寄贈だそうです
ちなみにその公園は仙石線「榴ヶ岡(つつじがおか)」駅近くの榴岡公園です

桜が咲いたところを見てみたいですね
ところで、なぜ仙台に・・・?
15:00までに 榴ヶ岡駅の近くの仙台サンプラザホールにどうしても行かなければならなかったからです
福島から行った人いたのかな?
ちょっと通りかかった公園でなんと「三春滝桜」を発見しました

最近はどこに行くにもかばんの中にデジカメが入っているので、すかさず記念写真

平成12年2月26日、三春ライオンズクラブの寄贈だそうです
ちなみにその公園は仙石線「榴ヶ岡(つつじがおか)」駅近くの榴岡公園です
桜が咲いたところを見てみたいですね
ところで、なぜ仙台に・・・?
15:00までに 榴ヶ岡駅の近くの仙台サンプラザホールにどうしても行かなければならなかったからです
福島から行った人いたのかな?
2008年01月21日
花工房 Reikoさんのお店
花かごでも商品を取り扱っている 花工房 Reikoさんのお店は大玉村にあります
お年玉プレゼントの葉書をいただいていたので遊びに行ってきました

店内は所狭しとドライフラワーのアレンジ作品や陶器類であふれていて楽しいです
壊れ物が多いのでちょっと店内を歩く時にはドキドキするけれど・・・・
ひな祭りが近いということでお店の中にはお雛様がいっぱい


実は自分で作ったお雛様をお店に置かせていただいています


花かごにて来月から開催されるお雛様展にも出品しますのでよろしくお願いします
ちなみに今回お店で購入したのはこちら・・・

普段使いのご飯茶碗とマグカップです
そしてこちらは1000円以上お買い上げの方にプレゼントされるポプリポットです


花工房 Reikoさんのお店の場所です
地図はこちら
お年玉プレゼントの葉書をいただいていたので遊びに行ってきました

店内は所狭しとドライフラワーのアレンジ作品や陶器類であふれていて楽しいです

壊れ物が多いのでちょっと店内を歩く時にはドキドキするけれど・・・・
ひな祭りが近いということでお店の中にはお雛様がいっぱい

実は自分で作ったお雛様をお店に置かせていただいています
花かごにて来月から開催されるお雛様展にも出品しますのでよろしくお願いします

ちなみに今回お店で購入したのはこちら・・・
普段使いのご飯茶碗とマグカップです
そしてこちらは1000円以上お買い上げの方にプレゼントされるポプリポットです
花工房 Reikoさんのお店の場所です
