2007年08月31日
秋は・・・
秋は食欲の秋だけではなく 芸術の秋とも言います
花かごでも作品を取り扱っている金山 忍さんの作品展が開かれます
「金山忍の器とたのしい仲間たち展」
9月1日から17日まで 須賀川市の木の崎ギャラリー「さ蔵茶屋」
須賀川市木の崎字向原12番地 電話番号0248-68-1892
興味のある方は是非、足を運んでみてはいかがでしょう
花かごにある金山さんの作品です
本当に楽しい仲間たちというようなほのぼのした作品です


花かごでも作品を取り扱っている金山 忍さんの作品展が開かれます
「金山忍の器とたのしい仲間たち展」
9月1日から17日まで 須賀川市の木の崎ギャラリー「さ蔵茶屋」
須賀川市木の崎字向原12番地 電話番号0248-68-1892
興味のある方は是非、足を運んでみてはいかがでしょう

花かごにある金山さんの作品です
本当に楽しい仲間たちというようなほのぼのした作品です
2007年08月30日
食欲の秋がやってくる
お盆の頃の暑さが和らぎ過ごしやすい季節になりましたね
読書の秋ともいいますが やっぱり食欲の秋
自然食品の会より ご飯がおいしくいただける商品が入荷しています

左のきのこご飯の素は3合のお米に混ぜて炊くとおいしいきのこご飯が出来ます
ついつい食べる量が増えてしまいそうです

たけのこの土佐煮などもあります
他にも色々な商品がありますので是非御覧下さい

読書の秋ともいいますが やっぱり食欲の秋

自然食品の会より ご飯がおいしくいただける商品が入荷しています
左のきのこご飯の素は3合のお米に混ぜて炊くとおいしいきのこご飯が出来ます

ついつい食べる量が増えてしまいそうです

たけのこの土佐煮などもあります
他にも色々な商品がありますので是非御覧下さい

2007年08月29日
昔なつかし・・・
スナック菓子も良いけれど・・・昔なつかし なつ菓子屋の駄菓子はいかが
黒ごまねじり320円
フルーツ金花糖315円
ぶどうとゆずのゼリー各370円

これは本当になつかしいわ~という方も多いのでは カルメ焼きです
なつ菓子屋さんのお菓子はよく駅の売店などで見かけていたので全国区のお菓子メーカーさんだと思っていました
このなつ菓子屋のロゴを見たことある~という方も多いのでは?

でも・・・・本社は福島市にある渋谷レックスという会社の商品だったのですね
知らなかった

これは本当になつかしいわ~という方も多いのでは カルメ焼きです
なつ菓子屋さんのお菓子はよく駅の売店などで見かけていたので全国区のお菓子メーカーさんだと思っていました
このなつ菓子屋のロゴを見たことある~という方も多いのでは?

でも・・・・本社は福島市にある渋谷レックスという会社の商品だったのですね
知らなかった

2007年08月28日
あんみつセットです
なんとな~く甘いものが食べたいな
という時ってありませんか?
そんな時は花かごの喫茶コーナーへどうぞ

クリームあんみつのセット ¥500です
あんことバニラアイスクリームがたっぷりとのったあんみつと抹茶入り玄米茶のセットです
お茶はおかわりできます
是非ご利用くださいね

そんな時は花かごの喫茶コーナーへどうぞ

クリームあんみつのセット ¥500です
あんことバニラアイスクリームがたっぷりとのったあんみつと抹茶入り玄米茶のセットです
お茶はおかわりできます

是非ご利用くださいね
2007年08月27日
印伝商品・・・
花かごには印伝(いんでん)商品もあります

本当のことを言うと・・・印伝って何のことかわかりませんでした
印伝とは「印度伝来」を意味する、日本の伝統工芸品で鹿革に漆で装飾を施したものが一般的です
和装小物のイメージが強いのですがお財布は使い込むほどにやわらかさが出て手放せないわ
と普段使いにしている方もいらっしゃいます

来月は敬老の日もありますし 贈り物にいかがですか
こちらは印鑑ケースです

本当のことを言うと・・・印伝って何のことかわかりませんでした

印伝とは「印度伝来」を意味する、日本の伝統工芸品で鹿革に漆で装飾を施したものが一般的です
和装小物のイメージが強いのですがお財布は使い込むほどにやわらかさが出て手放せないわ

来月は敬老の日もありますし 贈り物にいかがですか

こちらは印鑑ケースです
2007年08月26日
お土産の定番
三春のお土産といえば・・・かんの屋のゆべしが有名ですね

花かごではゆべしなど 各種かんの屋商品を取り揃えております
店頭にない商品でもお取り寄せで対応させていただきますのでお気軽にスタッフまでお申し付けくださいね
個人的にはこのおせんべいが大好きです

囲炉裏昔話 18枚入り ¥1050
うに味とハチミツ味の純米揚げせんべい詰合せです
花かごではゆべしなど 各種かんの屋商品を取り揃えております

店頭にない商品でもお取り寄せで対応させていただきますのでお気軽にスタッフまでお申し付けくださいね

個人的にはこのおせんべいが大好きです

囲炉裏昔話 18枚入り ¥1050
うに味とハチミツ味の純米揚げせんべい詰合せです
2007年08月25日
三春郷土人形館
みはる壱番館のお隣には三春郷土人形館あります
撮影した日はとても良いお天気だったので青空と白い壁の土蔵のコントラストがとてもきれいだと思いました


人形館は三春人形をはじめ東北各地の伝統的な郷土人形を展示しています
人形館ではおみやげ物の販売は行っていませんので 張子人形など興味があったらお隣の花かごへどうぞ

色々な張子人形が揃っています


撮影した日はとても良いお天気だったので青空と白い壁の土蔵のコントラストがとてもきれいだと思いました



人形館は三春人形をはじめ東北各地の伝統的な郷土人形を展示しています
人形館ではおみやげ物の販売は行っていませんので 張子人形など興味があったらお隣の花かごへどうぞ


色々な張子人形が揃っています
2007年08月24日
秋の気配・・・
まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが 店内はそろそろ秋の気配です


花工房Reikoさんのドライフラワー作品です
流木に七福神が乗った作品とふくろうが乗った作品があります
お部屋のインテリアにいかがでしょう
他には秋色の状差しもあります
柄は猫とふくろうの2種類です


花工房Reikoさんのドライフラワー作品です
流木に七福神が乗った作品とふくろうが乗った作品があります
お部屋のインテリアにいかがでしょう

他には秋色の状差しもあります
柄は猫とふくろうの2種類です
2007年08月22日
今日のお野菜

お盆休みをいただいたので2週間振りの営業となりましたが、生産者の方々が新鮮なお野菜を沢山格安で入荷してくれましたのでお客様は喜ばれていました!
私は柔らかそうなほうれん草とネギを購入しました
さ〜夕飯の支度でもしましょうか…
2007年08月22日
会社です
花かご、なか市などは三春まちづくり公社の直営店です
公社の事務所は、その管理を兼ねて「三春町文化伝承館」のなかにあります

この伝承館は、1895(明治38年)に建てられた旧吉田邸で、平成10年より一般に公開されています

入館無料ですので是非見学に来てくださいね
事務所として使用している母屋のほかに紫雲閣と呼ばれる座敷蔵があります

二階にあがってみると、立派な彫り物の施された 床の間があります
(立派過ぎて雑巾かけられないわ
)
この部屋はかなり有名でいろいろな雑誌にも取り上げられていて内装も素晴しいのですが二階の窓から眺める三春の町並みも良いと思います


桜の時期には見ごたえがあります
公社の事務所は、その管理を兼ねて「三春町文化伝承館」のなかにあります

この伝承館は、1895(明治38年)に建てられた旧吉田邸で、平成10年より一般に公開されています
入館無料ですので是非見学に来てくださいね

事務所として使用している母屋のほかに紫雲閣と呼ばれる座敷蔵があります
二階にあがってみると、立派な彫り物の施された 床の間があります
(立派過ぎて雑巾かけられないわ

この部屋はかなり有名でいろいろな雑誌にも取り上げられていて内装も素晴しいのですが二階の窓から眺める三春の町並みも良いと思います
桜の時期には見ごたえがあります

2007年08月21日
展示会のお知らせ
花かごのテナントである「ルルの館」さんが展示会を開くことになりました

ふくろうのイラストの「ルルの館」さんとおばさまのパッチワークの展示会です
場所は田村市のギャラリー山里庵です
365ブログでもおなじみのさんそさんのブログでも紹介されていて1度行ってみたいな~と思っていました
皆さんもいかがですか

日時 8月21日(火)~8月31日(金)
АM11:00~PM17:00
8月26日(日)と27日(月)はお休みです
ふくろうのイラストの「ルルの館」さんとおばさまのパッチワークの展示会です
場所は田村市のギャラリー山里庵です
365ブログでもおなじみのさんそさんのブログでも紹介されていて1度行ってみたいな~と思っていました
皆さんもいかがですか

日時 8月21日(火)~8月31日(金)
АM11:00~PM17:00
8月26日(日)と27日(月)はお休みです
2007年08月20日
どんな使い方がいいかな?
桜工房さんより入荷した 小さなイスです


そのまま飾っても良いのですが 某デパートでこれとよく似たイスにドライフラワーをアレンジした物が3000円で販売されていました
自分で色々工夫してアレンジすれば素敵なインテリアになりそうです
他にも桜工房さんより ポケットティッシュ用のティッシュボックスが入荷


アクリル製で中に敷き詰めた竹炭がよく見えます
涼しげ~
そのまま飾っても良いのですが 某デパートでこれとよく似たイスにドライフラワーをアレンジした物が3000円で販売されていました

自分で色々工夫してアレンジすれば素敵なインテリアになりそうです

他にも桜工房さんより ポケットティッシュ用のティッシュボックスが入荷

アクリル製で中に敷き詰めた竹炭がよく見えます
涼しげ~

2007年08月19日
みはるカード
花かごはみはるカードの加盟店になっています
加盟店でお買い物をすると100円ごとに1ポイント記録されます
この1ポイントは桜の花びらが1枚なんです
5ポイントで桜の花が完成します
桜の花が70個たまると・・・・
満点カードとなり加盟店で500円分のお買い物が出来ます
こちらが満点カード
何に使おうかな?
もちろん三春の方でなくてもカードは作れますので加盟店のお店の方にもらってくださいね!
めったに三春にこない・・・という方でもカードに有効期限はありませんし カードを使わないでいるとたまったポイントが消滅する!!なんていう悲しいこと
にはなりませんので お財布に1枚入れておいてくださいね
加盟店でお買い物をすると100円ごとに1ポイント記録されます
この1ポイントは桜の花びらが1枚なんです


桜の花が70個たまると・・・・
満点カードとなり加盟店で500円分のお買い物が出来ます

こちらが満点カード
もちろん三春の方でなくてもカードは作れますので加盟店のお店の方にもらってくださいね!
めったに三春にこない・・・という方でもカードに有効期限はありませんし カードを使わないでいるとたまったポイントが消滅する!!なんていう悲しいこと


2007年08月18日
お月見うさぎ

え〜っ秋が近いのかな?
それではお月見うさぎを飾っても良いかしら?
ススキを持ったウサギとお月見団子のセット ¥1050です
2007年08月17日
手作り品の委託販売 その5
町内のシルバー人材センター・手芸部の方々の作品です
ご自分の作品が店頭に並び、手に取ってくれるお客様がいるというのはとても嬉しく生きがいにもなっているのではないかと思います
これからも元気で素敵な作品を作ってください

レース使いがおしゃれな手提げバック

桜のイラストが入ったコースター

滝桜と三春駒の写真入しおり


和柄のサロンエプロン 暑い夏にはお勧めです
他にも色々力作がありますので是非見に来てくださいね!!
ご自分の作品が店頭に並び、手に取ってくれるお客様がいるというのはとても嬉しく生きがいにもなっているのではないかと思います
これからも元気で素敵な作品を作ってください

レース使いがおしゃれな手提げバック
桜のイラストが入ったコースター
滝桜と三春駒の写真入しおり
和柄のサロンエプロン 暑い夏にはお勧めです

他にも色々力作がありますので是非見に来てくださいね!!
2007年08月16日
盆踊り
三春盆踊り大会の二日目に行ってきました
日中の暑さとは違いだいぶ涼しくなりましたが 全身を使って太鼓を叩く方はきっと暑いだろうなと思いました

そして今年新たな催し「百杯宴」


かえる文字の渡辺弥七さんが手がけた絵とうろうでお出迎え・・・
一面に描かれたかえるさんが見事です

町民の方々の手作り絵とうろうもあちこちに飾られていました

ここはみはる壱番館の地下駐車場の出口付近です
こんな風に絵とうろうが飾ってあるといつもの場所が違って見えます・・・
とうろうには願い事が書かれているものも・・・

大丈夫、きっと合格だよ

日中の暑さとは違いだいぶ涼しくなりましたが 全身を使って太鼓を叩く方はきっと暑いだろうなと思いました

そして今年新たな催し「百杯宴」
かえる文字の渡辺弥七さんが手がけた絵とうろうでお出迎え・・・
一面に描かれたかえるさんが見事です

町民の方々の手作り絵とうろうもあちこちに飾られていました
ここはみはる壱番館の地下駐車場の出口付近です
こんな風に絵とうろうが飾ってあるといつもの場所が違って見えます・・・
とうろうには願い事が書かれているものも・・・
大丈夫、きっと合格だよ

2007年08月15日
新たな催し
今年の三春盆踊りでは、送り火の意味を込めて 絵灯籠(えとうろう)まつりが同時開催されます
おまつり道路から一本入った裏道の桜川沿いが、絵灯籠で幻想的に彩られます
花かごが入っているみはる壱番館は桜川沿いにあります

蔵のような建物の四角い小窓は花かごの喫茶部分です

花かごと郷土人形館の間の小道も絵灯籠で彩られることでしょう・・・
今回の絵灯籠は地元の中学生やお年寄りが牛乳パックを再利用して手作りしたそうです
その数なんと
500個だそうです
1つ1つ個性の違った絵とうろうを見て歩くだけでも楽しそうですね
他にも新たな試みとして・・・
三春の粋な先人たちが行っていたと言う「百杯宴(ひゃっぱいえん)」という宴を再現するのだそうです
壱番館の裏手にひっそりと石碑がありました

今までここに石碑があることすら知りませんでした
昨日の夕方はまだ何も準備されていなかったので近くに行って写真をパチリ
盆踊りとともに行われる新たな企画、是非見に行きたいな~と思っています
皆様、是非三春にお越しください
おまつり道路から一本入った裏道の桜川沿いが、絵灯籠で幻想的に彩られます
花かごが入っているみはる壱番館は桜川沿いにあります
蔵のような建物の四角い小窓は花かごの喫茶部分です
花かごと郷土人形館の間の小道も絵灯籠で彩られることでしょう・・・
今回の絵灯籠は地元の中学生やお年寄りが牛乳パックを再利用して手作りしたそうです
その数なんと

1つ1つ個性の違った絵とうろうを見て歩くだけでも楽しそうですね
他にも新たな試みとして・・・
三春の粋な先人たちが行っていたと言う「百杯宴(ひゃっぱいえん)」という宴を再現するのだそうです
壱番館の裏手にひっそりと石碑がありました
今までここに石碑があることすら知りませんでした

昨日の夕方はまだ何も準備されていなかったので近くに行って写真をパチリ

盆踊りとともに行われる新たな企画、是非見に行きたいな~と思っています

皆様、是非三春にお越しください

2007年08月15日
準備完了
三春町では今日と明日の二日間、大町のメインストリート・通称おまつり道路で、恒例の「三春盆踊り大会」が行われます。


町内には横断幕や提灯が飾られ準備が整えられています
盆踊り大会は午後6時から午後10時までです
帰省中の方々町内の方々浴衣でGo
町内には横断幕や提灯が飾られ準備が整えられています
盆踊り大会は午後6時から午後10時までです
帰省中の方々町内の方々浴衣でGo
