2008年04月28日
花は散っても・・・
三春の桜は葉桜となってしまいました
滝桜の開花と共に賑わいをみせていた町中もいつもの静かさを取り戻しました
桜は散っても店内にはまだまだ桜が満開です

竹炭でできたちょっと変わったアクセサリーです
他にもキーホルダーなどもあります

これらの商品は竹炭工芸「都美」さんの商品です
他にも色々な作品がありますので是非、ご覧くださいね
滝桜の開花と共に賑わいをみせていた町中もいつもの静かさを取り戻しました
桜は散っても店内にはまだまだ桜が満開です
竹炭でできたちょっと変わったアクセサリーです
他にもキーホルダーなどもあります
これらの商品は竹炭工芸「都美」さんの商品です
他にも色々な作品がありますので是非、ご覧くださいね
2008年04月25日
明日、オープンです!
みはる壱番館の地下1階は空き店舗となっていましたが、新しいテナントさんが決まり 明日、オープンの運びになりました

お店の名前は「のんちゃん居酒屋」

花かご同様、よろしくお願いします
お店の名前は「のんちゃん居酒屋」
花かご同様、よろしくお願いします

2008年04月22日
一人でお花見
滝桜は満開状態で連日多くの観光客の方が三春を訪れています
花の命は短くて、明日(23日)くらいから散り始めるかと予想されます
うちの裏山の桜は滝桜よりすこし遅れて開花しました
滝桜より花の色は濃いですが、樹齢20年(?)のか細い桜です


一人でお花見してきました
花の命は短くて、明日(23日)くらいから散り始めるかと予想されます
うちの裏山の桜は滝桜よりすこし遅れて開花しました
滝桜より花の色は濃いですが、樹齢20年(?)のか細い桜です
一人でお花見してきました

2008年04月20日
偶然出会えた桜です
ちょっと用事があって自宅から5分くらいの七草木(ななくさぎ)方面へ行きました
帰りにカメラ片手の人が大勢いる場所を発見!
みんなの視線の先には立派な桜の木がそびえ立っていました
桜の名前も分かりませんでしたが、いつも持ち歩いているデジカメで記念撮影

やっぱり桜には青空が似合います
家に帰ってきてからパンフレットで確認したら・・・

11番の「天神桜」でした
樹齢約250年のエドヒガンで桜好きの方には有名な桜なのだそうです
そしてこちらは自宅近くの八島川沿いに咲く桜です

満開でした

もう少し三春の桜は楽しめそうです
是非、お越しくださいね
帰りにカメラ片手の人が大勢いる場所を発見!
みんなの視線の先には立派な桜の木がそびえ立っていました
桜の名前も分かりませんでしたが、いつも持ち歩いているデジカメで記念撮影

やっぱり桜には青空が似合います
家に帰ってきてからパンフレットで確認したら・・・

11番の「天神桜」でした
樹齢約250年のエドヒガンで桜好きの方には有名な桜なのだそうです
そしてこちらは自宅近くの八島川沿いに咲く桜です
満開でした
もう少し三春の桜は楽しめそうです
是非、お越しくださいね
2008年04月18日
新しいテナントさん
花かごに新しいテナントさんが入りました
テナント名「ふくねこ」さんの皮細工です

携帯電話やバックにつけると可愛いミニバックです
この季節にぴったりの桜模様
他にも色々な商品がありますので是非、手にとってご覧くださいね


テナント名「ふくねこ」さんの皮細工です
携帯電話やバックにつけると可愛いミニバックです
この季節にぴったりの桜模様

他にも色々な商品がありますので是非、手にとってご覧くださいね
2008年04月17日
桜グッズ
滝桜が開花し、町内の桜も見頃になった三春町には多くの観光客の方が訪れています
花かごでは桜の町三春ならではの手作り品も多数、取り揃えています

荷物が増えても安心、エコバック


お土産にも手頃な桜模様の巾着バック

桜色のカップ

お花模様のカップなどなど・・・
この季節ならでは商品が色々ありますので是非、花かごへどうぞ
花かごでは桜の町三春ならではの手作り品も多数、取り揃えています

荷物が増えても安心、エコバック


お土産にも手頃な桜模様の巾着バック

桜色のカップ

お花模様のカップなどなど・・・
この季節ならでは商品が色々ありますので是非、花かごへどうぞ

2008年04月16日
そして花かごへ
三春町めぐり「三春の裏道をそぞろ歩くコース」の最後はみはる壱番館です
花かごはみはる壱番館の1階にあり、三春のおみやげ物を多数取り揃えています
最近入荷した桜ようかんです
桜の葉や花が入っていてほんのりピンクのようかんは桜の町、三春のお土産にぴったりですね!

他にも桜の風呂敷やタオルなどもあります


使い捨てをやめようということで、レジ袋や紙袋の代わりに日本の伝統文化である”ふろしき”が最近注目されています
バックに1枚あると色々な使いかたができそうですね
是非、1枚いかがですか?
花かごはみはる壱番館の1階にあり、三春のおみやげ物を多数取り揃えています
最近入荷した桜ようかんです
桜の葉や花が入っていてほんのりピンクのようかんは桜の町、三春のお土産にぴったりですね!

他にも桜の風呂敷やタオルなどもあります


使い捨てをやめようということで、レジ袋や紙袋の代わりに日本の伝統文化である”ふろしき”が最近注目されています
バックに1枚あると色々な使いかたができそうですね
是非、1枚いかがですか?
2008年04月16日
法華寺の桜
福聚寺を後にして向かったのは「法華寺」
ここの桜は町内の桜の中でも特に花の色が濃く、建物と桜の紅色が美しいコントラストを描くと言われています

本当に見事な桜で、本格的なカメラを三脚に固定して撮影するカメラマンが大勢いて、デジカメ、ピコピコのにわかカメラマンはベストポジションに立つことができず、早々に退散

法華寺の後は職人横丁を通り、大町方面へ
ここの桜は町内の桜の中でも特に花の色が濃く、建物と桜の紅色が美しいコントラストを描くと言われています

本当に見事な桜で、本格的なカメラを三脚に固定して撮影するカメラマンが大勢いて、デジカメ、ピコピコのにわかカメラマンはベストポジションに立つことができず、早々に退散


法華寺の後は職人横丁を通り、大町方面へ
2008年04月16日
福聚寺の桜
三春町めぐり、資料館の次は玄侑宗久さんの福聚寺へ・・・
境内を彩る紅枝垂桜と染井吉野の競演はとても見ごたえがあります


今日は本当にお天気が良くて桜めぐりには絶好の日です
福聚寺の後は裏道を歩き、法華寺へ・・・
境内を彩る紅枝垂桜と染井吉野の競演はとても見ごたえがあります


今日は本当にお天気が良くて桜めぐりには絶好の日です
福聚寺の後は裏道を歩き、法華寺へ・・・
2008年04月16日
歴史民俗資料館
三春町めぐりの「三春の裏道をそぞろ歩くコース」の最初は歴史民俗資料館です

ただ今、春季企画展の開催中で滝桜だけでなく町内の桜の写真や陶芸、屏風絵などが展示されていました
資料館裏の「桜谷枝垂桜(しだれざくら)」はちょうど見頃で、多くの方がカメラを向けていました


花びらは濃いピンクでとってもきれいです

資料館の次は裏道を歩き、芥川作家の玄侑宗久さんが副住職を勤める福聚寺(ふくじゅうじ)へ

ただ今、春季企画展の開催中で滝桜だけでなく町内の桜の写真や陶芸、屏風絵などが展示されていました
資料館裏の「桜谷枝垂桜(しだれざくら)」はちょうど見頃で、多くの方がカメラを向けていました


花びらは濃いピンクでとってもきれいです

資料館の次は裏道を歩き、芥川作家の玄侑宗久さんが副住職を勤める福聚寺(ふくじゅうじ)へ
2008年04月16日
三春町めぐり
本日は晴天のため町中には地図を片手に歩く観光客の方がとても多いです
なか市終了後、観光客に紛れこみ、ひとり桜めぐりへ・・・
町内を散策するのに大変役立つのは、観光協会発行の「見て楽しい、歩いて役立つ絵地図・三春町めぐり」です

この地図には、「三春の寺院と桜を楽しむコース」 「三春の歴史を楽しむコース」 「三春の裏道をそぞろ歩くコース」 「お城山と水芭蕉コース」が組まれてあり、歩く距離や所要時間の目安が書かれています
今回は、距離が一番短い「三春の裏道をそぞろ歩くコース」を選んでみました
役場の駐車場からさあ、出発です!
なか市終了後、観光客に紛れこみ、ひとり桜めぐりへ・・・
町内を散策するのに大変役立つのは、観光協会発行の「見て楽しい、歩いて役立つ絵地図・三春町めぐり」です

この地図には、「三春の寺院と桜を楽しむコース」 「三春の歴史を楽しむコース」 「三春の裏道をそぞろ歩くコース」 「お城山と水芭蕉コース」が組まれてあり、歩く距離や所要時間の目安が書かれています
今回は、距離が一番短い「三春の裏道をそぞろ歩くコース」を選んでみました
役場の駐車場からさあ、出発です!
2008年04月16日
本日、なか市でーです


今日も朝から生産者の方が新鮮な野菜を届けてくれました!
柔らかくて甘味のある「三春曲がりねぎ」にブロッコリーたなどなどです〜
三春産の野菜ばかりです
お花見で三春にお越しの皆様、是非お立ち寄り下さいね
2008年04月15日
町がピンクであふれています
待ちに待った滝桜が開花しました
今日は暖かいので町内を散策する方がとても多いです
三春町商工会青年部が主催している、「桜スタンプラリー」を楽しまれる観光客の方も沢山いらっしゃいます

スタンプラリーとは町なかにある7ヶ所の三春桜のうち、3ヵ所のスタンプを集め、アンケートに答えて応募すると抽選で、430名に「三春のお土産」が当たるという催しです。
まちづくり公社の事務所近くの王子神社もスタンプポイントになっておりますので、桜を楽しみながら是非、お越しくださいね

今日は暖かいので町内を散策する方がとても多いです
三春町商工会青年部が主催している、「桜スタンプラリー」を楽しまれる観光客の方も沢山いらっしゃいます
スタンプラリーとは町なかにある7ヶ所の三春桜のうち、3ヵ所のスタンプを集め、アンケートに答えて応募すると抽選で、430名に「三春のお土産」が当たるという催しです。
まちづくり公社の事務所近くの王子神社もスタンプポイントになっておりますので、桜を楽しみながら是非、お越しくださいね

2008年04月12日
雪村庵の桜

雪村庵とは室町時代の画僧「雪村」が晩年、活動の処とした庵です
携帯での撮影の為、ちょっとハッキリしないのですが、ちょうど見頃を迎えました
是非、足を運んでみてくださいね(^O^)/
2008年04月11日
王子神社の桜
三春まちづくり公社は三春町文化伝承館の母屋が事務所になっています
母屋のほかに紫雲閣と呼ばれる座敷蔵があるのですが、蔵の2階からは王子神社の桜の木に手が届くのです
今日、蔵のお掃除に2階にあがってみたら 桜が咲いていました


満開になったら見ごたえがありそうです
三春町文化伝承館は入場無料ですので是非、見に来てくださいね
そしてお土産はみはる壱番館「花かご」でどうぞ!
母屋のほかに紫雲閣と呼ばれる座敷蔵があるのですが、蔵の2階からは王子神社の桜の木に手が届くのです
今日、蔵のお掃除に2階にあがってみたら 桜が咲いていました


満開になったら見ごたえがありそうです
三春町文化伝承館は入場無料ですので是非、見に来てくださいね
そしてお土産はみはる壱番館「花かご」でどうぞ!
2008年04月10日
カードケース
花かごではお土産品だけでなく、手作り小物も少しずつ入荷しています!
本日入荷したのは、増えつづけるポイントカードや診察券などを収納するカードケースです
100円ショップなどにもカードホルダーはありますが ちょっと味気ないですよね

たっぷり60枚収納できますからお財布がパンパンにならずにすみそうです


本日入荷したのは、増えつづけるポイントカードや診察券などを収納するカードケースです
100円ショップなどにもカードホルダーはありますが ちょっと味気ないですよね

たっぷり60枚収納できますからお財布がパンパンにならずにすみそうです


2008年04月10日
お店は桜色・・・
滝桜が開花すると三春町には全国各地から多くのお客様が訪れます
お客様がお土産に選ばれるものは、やはり桜にちなんだものが多いです
そんなお客様のために毎年花かごでは、桜関係の商品を取り揃えております
以前にもご紹介した、桜茶と桜ジャム

町内のお菓子屋さんの人気商品も沢山あります!



当店からの発送もご希望があればお受けいたしますのでお気軽にスタッフまでお申し付けくださいね

お客様がお土産に選ばれるものは、やはり桜にちなんだものが多いです
そんなお客様のために毎年花かごでは、桜関係の商品を取り揃えております

以前にもご紹介した、桜茶と桜ジャム
町内のお菓子屋さんの人気商品も沢山あります!
当店からの発送もご希望があればお受けいたしますのでお気軽にスタッフまでお申し付けくださいね

2008年04月08日
滝桜はまだだけど・・・
全国の方が楽しみにしている滝桜は、少しずつつぼみが膨らみ、開花は4月13日前後といわれています
見頃は、4月18日前後ということですが どうなることやら・・・・
まだ、桜は楽しめない三春町ですが、我が家の近くの山で「四季桜」が満開でした

四季桜と名前が付いていますが、年中咲いているわけではなく 秋と春の二季咲きです。
秋といっても11月から12月に咲く時もあり、小雪が舞う中、花を咲かせていたときには感動でした
ちなみにこの桜は磐越東線沿線に咲いていて、列車の中からも見えるかも・・・
三春発郡山方面の磐越東線に乗り最初の踏切を過ぎたらすぐに目に飛び込んでくると思います
探してみてくださいね
見頃は、4月18日前後ということですが どうなることやら・・・・
まだ、桜は楽しめない三春町ですが、我が家の近くの山で「四季桜」が満開でした
四季桜と名前が付いていますが、年中咲いているわけではなく 秋と春の二季咲きです。
秋といっても11月から12月に咲く時もあり、小雪が舞う中、花を咲かせていたときには感動でした

ちなみにこの桜は磐越東線沿線に咲いていて、列車の中からも見えるかも・・・
三春発郡山方面の磐越東線に乗り最初の踏切を過ぎたらすぐに目に飛び込んでくると思います
探してみてくださいね
Posted by hi-ro-ko at
19:11
│Comments(0)
2008年04月08日
とんぼ玉
花かごに新しくテナントさんが入りました
きれいで手ごろなとんぼ玉のアクセサリーやストラップなどです

さくらの町、三春を意識した桜の模様入りです


ブルーもきれいです
お土産にも素敵ですね
きれいで手ごろなとんぼ玉のアクセサリーやストラップなどです
さくらの町、三春を意識した桜の模様入りです
ブルーもきれいです
お土産にも素敵ですね