2008年02月28日
お出かけのお供に・・・
まだまだ、寒い日が続きますが、暖かくなってお出かけのお供に良さそうなペットボトルカバーの新柄が入荷しました
最近人気のスイーツ柄といちご柄があります

大きさは500ml用と350ml用の2種類です
手作り品なのでこんな柄がいい!などの希望を伝えていただければお作りすることも可能です(布の在庫があれば・・・)
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいね

最近人気のスイーツ柄といちご柄があります
大きさは500ml用と350ml用の2種類です
手作り品なのでこんな柄がいい!などの希望を伝えていただければお作りすることも可能です(布の在庫があれば・・・)
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいね

2008年02月27日
皆様をお出迎え
昨日は岩江中学校の2年生のみなさんが三春の町めぐりをしていました
まちづくり公社の事務所は三春文化伝承館の中にあるので公社のほうにも見学の生徒さんが来ました
普段静かな空間に生徒さんの元気な声と足音が響き渡っていました
玄関ではうさぎさんがお出迎えしています

お庭や紫雲閣という蔵座敷など見学は自由ですので皆様是非、お越しくださいね
まちづくり公社の事務所は三春文化伝承館の中にあるので公社のほうにも見学の生徒さんが来ました
普段静かな空間に生徒さんの元気な声と足音が響き渡っていました

玄関ではうさぎさんがお出迎えしています
お庭や紫雲閣という蔵座敷など見学は自由ですので皆様是非、お越しくださいね
2008年02月26日
真っ黒なかりんとう
竹炭工芸「都美」さんより真っ黒な竹炭入りのかりんとう「かりんぼ」が入荷しました

「え~炭入り? 口の中が黒くなるのでは・・・」と思ったのですが もちろんそんなことはなく 味は塩味でサクサクでおいしかったのです

この黒さにはじめは遠慮気味の一同でしたが、ひとつつまんでみればやめられない美味しさであっという間に食べ切りました
皆さんも是非お試しくださいね
尚、こちらの商品は三春駅の売店駅.comにもあります
「え~炭入り? 口の中が黒くなるのでは・・・」と思ったのですが もちろんそんなことはなく 味は塩味でサクサクでおいしかったのです

この黒さにはじめは遠慮気味の一同でしたが、ひとつつまんでみればやめられない美味しさであっという間に食べ切りました
皆さんも是非お試しくださいね
尚、こちらの商品は三春駅の売店駅.comにもあります
2008年02月25日
まほらイベント
三春交流館「まほら」にて吉田淳子・松田惺山 デュオリサイタルが開催されます

三春町在住の箏奏者と世界を駆ける太鼓集団「鬼太鼓座」代表によるコラボレーションです。
箏・三絃・尺八による古典と現代曲を演奏します。
日時/平成20年3月9日(日曜)午後3時~(開場/午後2時30分)
場所/まほらホール(全席自由)
入場料/大人:3,000円 高校生以下:1,000円
箏や尺八で奏でる現代曲ってどんな感じなのでしょう?
とても興味があります
三春町在住の箏奏者と世界を駆ける太鼓集団「鬼太鼓座」代表によるコラボレーションです。
箏・三絃・尺八による古典と現代曲を演奏します。
日時/平成20年3月9日(日曜)午後3時~(開場/午後2時30分)
場所/まほらホール(全席自由)
入場料/大人:3,000円 高校生以下:1,000円
箏や尺八で奏でる現代曲ってどんな感じなのでしょう?
とても興味があります

2008年02月23日
ダブルガーゼのストール
ちょっと春を意識したダブルガーゼのふんわりストールが入荷しました

ガーゼの柔らかい手触りです

太目のトーションレースがアクセント!
こちらはタータンチェックバージョンです

まだまだ寒い日が続きますが、ストールを首に巻くだけでちょっと暖かくなりますよね
あれ?この柄、お雛様の着物と同じじゃないかな?

ガーゼの柔らかい手触りです
太目のトーションレースがアクセント!
こちらはタータンチェックバージョンです
まだまだ寒い日が続きますが、ストールを首に巻くだけでちょっと暖かくなりますよね
あれ?この柄、お雛様の着物と同じじゃないかな?
2008年02月23日
新作まんじゅう
町内のお菓子屋さん「福内屋」さんから新しいおまんじゅうが入荷しました
名前は「かりんとうまんじゅう」 1個80円です

かりんとう生地であんこを包み油で揚げてあります
中はあんこがびっしり!食べ応えがあります

黒糖をからめてあって味はかりんとうなんだけど、食べればおまんじゅう・・・
どうぞ、お試しくださいね

名前は「かりんとうまんじゅう」 1個80円です
かりんとう生地であんこを包み油で揚げてあります
中はあんこがびっしり!食べ応えがあります
黒糖をからめてあって味はかりんとうなんだけど、食べればおまんじゅう・・・
どうぞ、お試しくださいね
2008年02月22日
レトロなティッシュカバー
メリンスでできたレトロなティッシュカバーが入荷しました

メリンスって何だかわかりませんでしたが、太さのむらの少ない、細めの糸で経緯の密度をほぼ等しくして、平織りに織った織物と本には書いてありました。
モスリンが訛ってメリンスと言われています。
ウール着物が全盛だった昭和30年代~40年代に、ウール着物の下にメリンスの長襦袢を重ねて着ていたそうですが、現在ではメリンスは入手困難な生地だそうです

同じ柄は2つとありません
選ぶのに悩んでしまいそう・・・・
その中の1つに刺繍入りのものを発見

作家さんのあそび心だそうです
サラサラの手触りのメリンス生地、是非、手にとってご覧くださいね
メリンスって何だかわかりませんでしたが、太さのむらの少ない、細めの糸で経緯の密度をほぼ等しくして、平織りに織った織物と本には書いてありました。
モスリンが訛ってメリンスと言われています。
ウール着物が全盛だった昭和30年代~40年代に、ウール着物の下にメリンスの長襦袢を重ねて着ていたそうですが、現在ではメリンスは入手困難な生地だそうです

同じ柄は2つとありません
選ぶのに悩んでしまいそう・・・・
その中の1つに刺繍入りのものを発見

作家さんのあそび心だそうです
サラサラの手触りのメリンス生地、是非、手にとってご覧くださいね
2008年02月20日
シトロンさんへ!
今日はお休みだったので娘と一緒に大好きな雑貨屋さん「シトロン」さんへ!
実は以前、シトロンさんのボックスを借りていて作品作りをしていましたが、今は遊びに行くだけとなリました
毎回、ボックスオーナーさんの力作に刺激を受けています
今日、家につれて帰った子です

手編みのカゴにちょこんとおさまったなんとも可愛い子です
娘の選んだ巾着&ティッシュケース

ちょっと花かごにはない柄です
若い子はこういう柄がすきなんだ~
作品作りの参考になりました
実は以前、シトロンさんのボックスを借りていて作品作りをしていましたが、今は遊びに行くだけとなリました
毎回、ボックスオーナーさんの力作に刺激を受けています
今日、家につれて帰った子です

手編みのカゴにちょこんとおさまったなんとも可愛い子です
娘の選んだ巾着&ティッシュケース

ちょっと花かごにはない柄です
若い子はこういう柄がすきなんだ~
作品作りの参考になりました
2008年02月19日
引き続き募集中です!
花かごが入っているみはる壱番館の地下1階の店舗は現在空き店舗となっています
中をご覧になりたい方、詳細をお聞きになりたい方はお気軽に 三春まちづくり公社までご連絡お願いします

地図はこちら 続きを読む
中をご覧になりたい方、詳細をお聞きになりたい方はお気軽に 三春まちづくり公社までご連絡お願いします

2008年02月18日
新しいお仲間がふえました!
観光案内、喫茶、お土産販売の花かごですが、手作り品の委託販売も行っています
そんな 花かごに仲間がふえました
テナント名「花えぷろん」さんです

お名前の通り、エプロンが得意のテナントさんです


アームカバーも可愛いです

1つ1つ丁寧に作られている作品の数々・・・
是非ご覧くださいね

そんな 花かごに仲間がふえました
テナント名「花えぷろん」さんです
お名前の通り、エプロンが得意のテナントさんです
アームカバーも可愛いです
1つ1つ丁寧に作られている作品の数々・・・
是非ご覧くださいね

2008年02月16日
内祝いにいかがですか?
お雛様展示会開催中の花かごには、初節句の内祝いに良いのでは?という商品も取り揃えています

こちらは田代漆器工芸の商品です
また、以前ブログで紹介した 江戸屋民芸さんの目出鯛(めでたい)も内祝いに喜ばれています

ラッピンングやのしは無料ですのでお気軽にお申し付けくださいね
こちらは田代漆器工芸の商品です
また、以前ブログで紹介した 江戸屋民芸さんの目出鯛(めでたい)も内祝いに喜ばれています

ラッピンングやのしは無料ですのでお気軽にお申し付けくださいね

2008年02月15日
キャロットパン
今日は、花かごで販売している「ママリン食彩工房」さんのキャロットパンを買いました

中は鮮やかなオレンジ色です

パンはふわふわなので そのままでもジャムをつけてもおいしいけれど、ベーコンとチーズで簡単ピザトーストにしていただきました

ピザソースはなかったのでケチャップですが、おいしかったですよ~
中は鮮やかなオレンジ色です
パンはふわふわなので そのままでもジャムをつけてもおいしいけれど、ベーコンとチーズで簡単ピザトーストにしていただきました

ピザソースはなかったのでケチャップですが、おいしかったですよ~
2008年02月11日
お手玉雛
お雛さま展示会参加作品です

お内裏さまとお雛さまの脇には、みかんと桜のお手玉が・・・
うさぎの耳は曲がります~
飾ってよし!遊んでよし!
ちょっと うさぎのほうは遊びづらいかも
・・・

お内裏さまとお雛さまの脇には、みかんと桜のお手玉が・・・
うさぎの耳は曲がります~
飾ってよし!遊んでよし!
ちょっと うさぎのほうは遊びづらいかも

2008年02月10日
ご自由にどうぞ!
花かごの店内入り口付近には、各種パンフレットが揃っています


三春町観光協会発行のこちらのパンフレットは絵葉書にもなっていて 観光客の方だけでなく町内の方にも好評です

春の「城山」

冬の「商家土蔵と桜川」
どうぞ、ご自由にお持ちくださいね


三春町観光協会発行のこちらのパンフレットは絵葉書にもなっていて 観光客の方だけでなく町内の方にも好評です

春の「城山」

冬の「商家土蔵と桜川」
どうぞ、ご自由にお持ちくださいね

2008年02月09日
春色巾着
お雛さま展示会に参加していただいている「茶里」さんの新作です
春~という感じの巾着バックです


こちらはエコバック

まだまだ、寒い三春町ですが 桜色のバックで気分は春~♪
春~という感じの巾着バックです


こちらはエコバック

まだまだ、寒い三春町ですが 桜色のバックで気分は春~♪
2008年02月08日
我が家のお雛様
お雛様は立春の頃飾るのが良いと聞いていたので 暖かい時間を見計らって我が家のお雛様を出しました

ちょっと珍しい木目込みの立ち雛で付属品がとっても少ないので、5分で飾りつけ終了

ウサギ雛もちょっと飾ってみました

屏風は田代漆器さんのもので、菱餅は花工房 Reikoさんのものです
お雛様展示会開催中の花かごにあります
ちょっと珍しい木目込みの立ち雛で付属品がとっても少ないので、5分で飾りつけ終了

ウサギ雛もちょっと飾ってみました
屏風は田代漆器さんのもので、菱餅は花工房 Reikoさんのものです
お雛様展示会開催中の花かごにあります

2008年02月07日
でこ屋敷からやってきた・・・
お雛様展示会を開催中の花かごですが、竹炭やちりめんの他にでこ屋敷からやってきた民芸品のお雛様もあります

にっこり笑った「合わせびな」

張子でできている「豆びな」

お花見のお客様にも人気の「田舎雛」
色々なお雛様が楽しめる展示会へ是非どうぞ
にっこり笑った「合わせびな」
張子でできている「豆びな」
お花見のお客様にも人気の「田舎雛」
色々なお雛様が楽しめる展示会へ是非どうぞ
