2007年10月16日
歴史民族資料館に行きました
10月5日のブログでお知らせした歴史民族資料館の企画展に行ってきました

館内は撮影禁止のため画像はないのですが、当時の三春の様子がパネルで紹介されていました
20数年前三春に来た時、家では養蚕をやっていて時間ごとに桑かけがあってとても大変そうでした
当時、80歳近かった祖母も働き手の一人でした(私はパス
)
ある日、桑かけを終えた祖母が家に入ってきたら 肩には体長5センチ位の蚕がのっていて本当にびっくりでした
けれど祖母は「いやいや、ケエゴサマ、連れて来ちまった~」と言いながら素手でつまみ頬ずりしたのです
蚕はそれほど大事なものだったのですね~
蚕とおばあちゃんのお話でした

館内は撮影禁止のため画像はないのですが、当時の三春の様子がパネルで紹介されていました
20数年前三春に来た時、家では養蚕をやっていて時間ごとに桑かけがあってとても大変そうでした
当時、80歳近かった祖母も働き手の一人でした(私はパス

ある日、桑かけを終えた祖母が家に入ってきたら 肩には体長5センチ位の蚕がのっていて本当にびっくりでした

けれど祖母は「いやいや、ケエゴサマ、連れて来ちまった~」と言いながら素手でつまみ頬ずりしたのです
蚕はそれほど大事なものだったのですね~
蚕とおばあちゃんのお話でした

Posted by hi-ro-ko at 18:33│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
私の祖母の家でも約20年前まで蚕をやっていました。
福島に来る前は北海道に住んでいましたので、蚕を見たときの衝撃は、忘れられませんでした^^
最近は、桑畑を含めあまりみませんよね~。
タバコもみなくなったし。手間がかかるのは、廃れていくのですかね。
長文スミマセンでした。^^;
福島に来る前は北海道に住んでいましたので、蚕を見たときの衝撃は、忘れられませんでした^^
最近は、桑畑を含めあまりみませんよね~。
タバコもみなくなったし。手間がかかるのは、廃れていくのですかね。
長文スミマセンでした。^^;
Posted by ポテトヘッド at 2007年10月16日 22:57
ポテトヘッドさま
私は小学校の理科の時間に蚕を初めて見ました
そのときは虫かごに入った小さな蚕に桑の葉を食べさせるだけだったので 大きな衝撃はありませんでしたが 三春に来て初めて見た体長5cmの蚕は恐怖でした・・・
私は小学校の理科の時間に蚕を初めて見ました
そのときは虫かごに入った小さな蚕に桑の葉を食べさせるだけだったので 大きな衝撃はありませんでしたが 三春に来て初めて見た体長5cmの蚕は恐怖でした・・・
Posted by 花かご at 2007年10月18日 16:50